2013年度日本語?日本文学科卒業研究題目
                        
                        
                        
                            
                                
    
        
        
            
                指導担当教員:揚妻 祐樹
	- 『当世書生気質』における書生言葉の特質について
 
	- 家族間における呼称の世代差
 
	- 中高年層への若者ことばの広がり
 
	- 江戸川乱歩作品における女性語の研究
 
	- 戦前の女学生言葉について―女子作文教科書と女学生向け雑誌の投書欄を比較して―
 
	- 庶民の女性語―落語の速記本を用いて―
 
	- 大学生のサークル内における呼称と敬語
 
	- メディアにおける言葉遣い
 
	- 明治期における丁寧体の変遷についての一考察
 
	- 明治期落語速記本にみえる女性の下町言葉の研究
 
	- 戦後における新聞の文体の変遷
 
	- 山東京伝作品にみられる遊女のことば
 
	- 人名の変遷~名付けにおける日本人の価値観の変化と家族関係との関わり~
 
	- 初等教育における教科書のことばづかいの変遷
 
指導担当教員:小山清文
	- 小野小町の和歌についての考察
 
	- 『源氏物語』における右大臣家の人々について
 
	- 伊勢物語の「みやび」と「反みやび」について
 
	- 『更級日記』における物語
 
	- 『源氏物語』六条御息所に関する考察
 
	- 『伊勢集』論
 
	- 『落窪物語』論
 
	- 『大鏡』における藤原道長の人物像
 
	- 『堤中納言物語』論
 
	- 『枕草子』の考察
 
	- 『枕草子』 論
 
	- 『大和物語』の対『伊勢物語』意識について
 
	- 『源氏物語』における明石の君について
 
	- 『源氏物語』における夕顔物語について
 
	- 『源氏物語』における頭中将の役割
 
	- 『伊勢物語』論―『古今和歌集』との比較を通じて
 
指導担当教員:菅本康之
	- 桐野夏生論
 
	- 小説と映画の表現について
 
	- 辻仁成論
 
	- 森絵都の思春期小説論
 
	- 東野圭吾〈加賀恭一郎シリーズ〉
 
	- 有川浩論
 
指導担当教員:関谷 博
	- 太宰治『お伽草紙』論
 
	- 戦後の児童文学~ファンタジー文学の翻訳と日本~
 
	- 太宰治の女語りについて
 
	- 稲垣足穂論
 
	- 谷川俊太郎論
 
	- 『魔女の宅急便』を巡って
 
	- 金子みすゞ論
 
	- 児童文学論
 
	- 愛情?友情の文学
 
	- 灰谷健次郎『天の瞳』論
 
	- 殊能将之論―本格ミステリへの姿勢―
 
	- ユーモア文学論
 
	- 太宰治論
 
	- 長野まゆみ論
 
	- 夢野久作『少女地獄』論
 
	- ミステリ文学論
 
	- 国語科教科書の中の近代文学
 
	- 芥川龍之介論
 
指導担当教員:種田和加子
	-  谷崎潤一郎『蓼喰う虫』論
 
	- 「格差」時代と抑圧への反抗
 
	- 芥川龍之介『地獄変』論
 
	- 尾崎翠『第七官界彷徨』論
 
	- 三浦しをん論
 
	- 谷崎潤一郎『金色の死』?『人魚の嘆き』論
 
担当指導教員:名畑嘉則
担当指導教員:平田 英夫
	- 動物をめぐる説話研究
 
	- 『浦島太郎』についての研究
 
	- 陰陽師の描かれ方をめぐって
 
	- 八代集における「秋の夕暮」の表現とその本意について
 
	- 日本における狐女房譚について
 
	- 酒泉伝説について
 
	- 説話文学における冥途の描写について
 
	- 諏訪の本地譚について
 
	- 髪に宿る霊力について
 
	- 異界往来譚について
 
	- 日本文学?文化における地獄の描写について
 
	- 説話?伝承から見る出産の描写について
 
	- 『宇治拾遺物語』における「夢」について
 
	- 捨身行をめぐる説話について
 
	- 蛇をめぐる異類婚姻譚
 
	- 『五色の鹿』論
 
	- 童子信仰について
 
指導担当教員:丸山隆司
	- 機を織る女の物語
 
	- 異界訪問神話―『古事記』
 
	- ものいう異類
 
	- 『天草版伊曽保物語』における〈異音同義語〉
 
	- 五穀の起源~須佐乃男命を中心として
 
	- 『日本霊異記』―上巻第三十縁を中心に―
 
	- 『伊勢物語』における二字漢語サ変動詞
 
担当指導教員:山本 綏子
	- 『西鶴諸国はなし』における井原西鶴のばけもの観
 
	- 山東京伝と蛇
 
	- 『南客先生文集』論
 
	- 『春雨物語』「血かたびら」論
 
	- 近世期における天狗攫い
 
	- 『好色五人女』「姿姫路清十郎」論
 
	- 香川景樹の和歌観