2022年度日本語?日本文学科卒業研究題目
                        
                        
                        
                            
                                
    
        
        
            
                ■日本語?日本文学専修
指導担当教員:漆﨑正人(日本語学?古典)
	- 『天草版伊曽保物語』の一人称代名詞について
 
	- 
	
『日葡辞書』における植物語彙の研究
	 
指導担当教員:揚妻祐樹(日本語学?近現代)
	- 広告にみられる二人称代名詞「あなた」の変遷
 
	- 現代日本語における文体差~接続詞と強調の副詞を指標にして~
 
	- マンガにおけるオノマトペの役割
 
	- 甲州国中弁の標準語化の過程
 
	- 近代から現代における親族呼称と親族敬語の変遷について~教科書資料を中心として~
 
	- 明治期から現代にかけての係助詞「は」の融合化の変遷
 
	- い抜き言葉の文体差と変遷
 
	- 近代の人称代名詞の変遷―「君」と「僕」を中心に―
 
	- 略語の使用場面の諸相
 
	- 舞台言語の研究―落語と歌舞伎における連母音の長音化を中心として
 
指導担当教員:小山清文(平安文学)
	- 『源氏物語』における光源氏と頭中将の関係性
 
	- 竹取物語論
 
	- 『源氏物語』の紫の上について
 
	- 『源氏物語』浮舟に関する考察
 
	- 『源氏物語』における六条御息所について
 
	- 『源氏物語』における引歌表現について
 
	- 『源氏物語』における葵上について
 
	- 『源氏物語』における朝顔の姫君について
 
	- 源氏物語における若菜巻の意味について
 
	- 『源氏物語』における源氏の夫婦関係
 
	- 『源氏物語』における噂について
 
	- 『源氏物語』紫の上の生涯
 
	- 『源氏物語』の紫の上について
 
	- 物語構成から読み解く『堤中納言物語』の短編性
 
	- 髪から考察する紫上
 
	- 『源氏物語』弘徽殿女御論
 
指導担当教員:平田英夫(中世文学)
	- 『百人一首』における女性歌人の恋歌
 
	- 『無名抄』における歌人比較の章段について
 
	- 『無名抄』における頼政像
 
	- 『方丈記』に記述されている災害表現
 
	- 「源氏供養」について―夢に現れた紫式部
 
	- 「母恋し」譚の文学をめぐって
 
	- 行疫神としての伴善男像
 
	- 香の文化史
 
	- 貴船明神をめぐる「呪い」
 
指導担当教員:山本綏子(近世文学)
	- 近世の怪異譚研究
 
	- 『仮名手本忠臣蔵』論
 
	- 『南総里見八犬伝』論
 
	- 井原西鶴論
 
	- 『曾根崎心中』論
 
	- 『男色大鑑』研究
 
	- 近世文学とウサギについて
 
指導担当教員:関谷 博(近現代文学)
	- マザー?グース訳詩論
 
	- 三浦綾子論
 
	- 日本近現代文学における人魚について
 
	- 茨木のり子論
 
	- 安部公房論
 
	- 太宰治『お伽草紙』論
 
	- 〈私の生成〉をめぐる考察
 
	- 二項対立の狭間を巡って
 
	- 日本アニメ論
 
	- 田山花袋論
 
	- 小山田浩子論
 
	- 〈心と身体〉をめぐって
 
	- 戦争論
 
	- 坂元裕二論
 
	- 小川洋子論
 
	- 伊藤計劃論
 
	- 坂元裕二論
 
	- 〈推し〉をめぐって
 
	- 伊坂幸太郎『バイバイ、ブラックバード』論
 
	- 平成仮面ライダー論
 
	- 夏目漱石『こころ』論
 
	- 『私を離さないで』論
 
	- 韓流ドラマ論―〈不死〉を中心に―
 
	- 童話とフェミニズム
 
指導担当教員:種田和加子(近現代文学)
	- 泉鏡花論
 
	- 泉鏡花論
 
	- 安部公房論
 
	- 谷崎潤一郎論
 
	- 山田美妙論
 
	- 江戸川乱歩論
 
	- 近代〈女中〉文化論
 
■日本文化専修
指導担当教員:水口幹記(古代文学?古代史)
	- 『日本霊異記』下巻第三十七縁考
 
	- 『古事記』『日本書紀』におけるスサノヲ
 
	- 古代日本における夢
 
	- 『日本霊異記』における化牛説話
 
	- 古代日本文学におけるイヌ
 
	- 古代日本における仏像
 
	- 反乱における天皇の不在について
 
指導担当教員:菅本康之(現代文学?日本思想史)
	- 綾辻行人論
 
	- 日韓文化論
 
	- 三島由紀夫『金閣寺』―美からの防衛
 
指導担当教員:名畑嘉則(漢文学)