2014年度日本語?日本文学科卒業研究題目
                        
                        
                        
                            
                                
    
        
        
            
                指導担当教員:揚妻 祐樹
	- 上方落語における待遇表現の研究
 
	- 戦後少年漫画における一人称代名詞の変遷―「ぼく」と「おれ」の比較を中心に―
 
	- 日本語の談話における性差
 
	- 情報バラエティ番組におけるスピーチレベルシフト
 
	- 『不思議の国のアリス』における翻訳語の比較
 
	- 道南の方言―漁師町における話し言葉―
 
	- 北海道民の「季節語」に対する意識の研究
 
	- スポーツ実況中継におけるスピーチレベルシフトについて
 
指導担当教員:漆﨑 正人
	- 『どちりなきりしたん』におけるキリスト教用語についての研究
 
	- 『虎明本狂言』における擬声語の研究 
 
指導担当教員:菅本 康之
	- 女性の美しさについて
 
	- 村上春樹『1Q84』論
 
	- 瀬尾まいこ論
 
	- 金原ひとみ論
 
	- 萩原規子論
 
	- 小説とメディアミックスについて
 
指導担当教員:関谷 博
	- 手塚治虫論
 
	- 石井研堂とその時代
 
	- 遠藤周作『沈黙』論
 
	- 学校空間論
 
	- 安房直子論
 
	- 『指輪物語』の世界
 
	- ジブリ論
 
	- 『人間失格』論
 
	- 中島敦『李陵』について
 
	- 文学における同性愛
 
	- 村山早紀の世界について
 
	- 夏目漱石~『夢十夜』の中での漱石~
 
	- 太宰治論
 
	- 天狗について
 
	- 樋口一葉論
 
	- 神沢利子論
 
	- 村上春樹の短編小説
 
指導担当教員:種田 和加子
	- 岡崎京子論
 
	- 村上春樹『ノルウェイの森』論
 
	- 『ねじまき鳥クロニクル』論
 
	- 谷崎潤一郎『痴人の愛』論
 
	- 村上春樹『ノルウェイの森』論
 
	- 夢野久作『ドグラ?マグラ』論
 
	- 江戸川乱歩論―身体の変容と怪奇―
 
	- 手塚治虫『火の鳥』論
 
	- 京極夏彦 初期作品論
 
	- 村上春樹『羊をめぐる冒険』論
 
	- 角田光代作品論
 
	- 泉鏡花作品論
 
	- 夢野久作『瓶詰地獄』論
 
	- 大庭みな子論
 
	- 日本文学における落語について
 
担当指導教員:名畑 嘉則
	- 李白の飲酒の詩について
 
	- 唐詩における美女表現
 
	- 貝原益軒の朱子学批判について
 
	- 中国における女仙について
 
担当指導教員:平田 英夫
	- 嫁盗みの物語について
 
	- 中世期における病の認識とその背景
 
	- 平家盛について
 
	- 見るなの禁忌について
 
	- 西行の和歌における山里の表現について
 
	- 武者の出家譚
 
	- 女性の血の穢れをめぐる説話表現について
 
	- 娘の人生を〈所有〉する母
 
	- 『伊勢物語』における待つ女について
 
	- 『堤中納言物語』の研究
 
	- 恋歌における歌ことば「有明の月」
 
	- 中世の説話や物語における女性の出家について
 
	- 浮舟物語における入水について
 
	- 在原業平の「ちはやぶる」の歌について
 
	- 藤原俊成?定家における本歌取りについて
 
	- 水の妖怪?河童について
 
	- とりかへばや物語について
 
	- 猿信仰について
 
担当指導教員:水口 幹記
	- 『源氏物語』玉鬘十帖について
 
	- 『源氏物語』女三宮論
 
	- 夕霧の人物像~夕霧の「まめ」性、立場、恋愛について~
 
	- 紫の上の人物像と物語における役割
 
	- 頭中将の源氏物語における重要性
 
	- 『紫式部日記』から見る対『枕草子』意識
 
	- 古事記における聖数「八」の儀式性について
 
	- 「嫁」と「生贄」―ヤマタノオロチ退治を中心に―
 
	- 『源氏物語』における六条御息所について
 
	- 万葉集の「夢」
 
担当指導教員:山本 綏子
	- 『雨月物語』「貧福論」研究
 
	- 草双紙における提灯の化物について
 
	- 『南総里見八犬伝』における女性観
 
	- 近世文学における安倍晴明
 
	- 大田南畝の狂歌における江戸の名所―上野?隅田川―